fc2ブログ

スマイルさん用ボックス その2

苦手な木工作業が続いています。

今日は横壁に窓を取り付ける穴を開けました。
これがまあ、と~っても大変な作業で...。

CIMG5975.jpg


線にそってアートナイフで切り込みを入れては彫刻刀
で掘り、、また切り込みを入れては掘り...をくり返して、
2時間近くかかってやっと穴があきましたよ。

CIMG5976.jpg


ドールハウスの作り方の本なんかを見ると、「最初にキリ
などで板に穴をあけ、そこに糸鋸の刃を入れて線通りに
切る」みたいな事が書いてあったりします。

でも、そのやり方ではまず真っ直ぐには切れずに切り口
がボロボロになってしまうし、何しろベニヤ板は堅いので
ものすごい時間もかかる上、手が痛くて最後まで作業を
続ける事も出来ないのです(私には)。。(- -;)

本当はカットサービスのあるお店で板を買って、そこで
切り抜いてもらうのが一番なのですが、今回は100均
の板ですからね。


↓窓枠も作りました。

CIMG5980.jpg

↓型紙にあてながら接着していきます。

CIMG5981.jpg


表と裏の窓枠に、1ミリ厚のアクリル板をはさむ予定です。



スポンサーサイト



スマイルさん用ボックス。そして、メモリ。。(- -;)

なかなか作れずにいた、スマイルさんのボックス型ハウス用に木材を
買ってきました。

↓自家用なので、本体部分の材料は100均ので十分(^ ^)

CIMG5966.jpg

作業机のそばに置いておけるよう、かなり小さなものになります。

↓床の広さはたったこれだけ。

CIMG5967.jpg

内装の、腰板をつけるかどうかで迷い中です。



で、以下はまたパソコンのお話です(^ ^;)

先週パソコンを買った時に、メモリを増設したんですよ。もともとが
4ギガで、ネットとドールハウスの小物作るのにしか使わないから十分
と思ったのですが、お店の人が「長く使うなら8ギガにしとかないと
、そのうち凝った造りのサイトとか表示出来なくなりますよ!」と言う
ので、そんな事あるのかな?と思いつつもお願いしました。

それが!!

調べたい事があって、メーカーのサイトで私のパソコンのスペック表を
見ている時に「32ビットOSでは、OSが認識できるメモリ容量は3GB余り
となります...」という文を発見してしまったのです!
えええ??増設、ぜんぜんムダってことですかーーー!?


驚いてパソコン屋さんに電話をすると、調べて折り返し連絡をくれる
との事。で、小一時間ほど経ってから電話がきましたよ。

「申し訳ありません、確認しました.....メモリを取り外して返金
しますので、持って来てください」ですって.....(- -;)
取り付けてもらう時、1時間も待ったのに~(T T)

お店の人でも間違うことはあると思います。
でも発売からずいぶん経っているパソコンなのです。今までそのお店で
同じパソコンを買って8ギガに変えた人は何人もいたでしょうに、
他の人が誰も気づかなかった、なんて事あるんでしょうか???

とりあえず、明日パソコン屋さんに持って行きますよ。
雨、降りませんように。。。



ついでに。

↓ほら、あじさいの花です(^ ^)
CIMG5965.jpg

↓この種類のあじさい、なぜなんでしょう?
CIMG5964.jpg




>あんたまさん、拍手コメントをありがとうございます!

インストラクターの方がついていてくださるなら、怖いもの無しじゃ
ないですか~(^ ^)
私も一度ちゃんと習ったほうがいいなとは思っているんですが、
なかなか...。






あじさいの花は。。。

XPパソコンの昇天から一週間、新しいパソコンにもやっと慣れて
きました。
Windows8の時代にナンなんですが、XPから7になって、色々
便利になりましたよ。

そして、XPにも付いていたのに付いている事に気が付かず、一度
も使った事の無い機能を発見したり(^ ^;)
「拡大鏡機能」!こんな便利なものがあったんですねーーーっ!!




↓あじさいがやっとできました。
本物のあじさい一輪とツーショットです。

あじさい


ところで、昔からある一番スタンダードな青いあじさいって、
あまり花(花の真ん中にある小さなぽっちん)が咲いているとこ
を見ない気がするんですが...なぜなんでしょう?
前から不思議に思っているんですが。。。



>鍵コメントSさん、拍手をありがとうございます。

あらら、2ヶ月前にノートが!?
8ですか!
Sさんのようなパソコンの達人の場合、私なんかとはまた違う分かり
にくさがあるのかも知れませんね(^ ^;)

そう、レーダーのアンテナ(^ ^)みたいなあじさいのぽっちん、
咲くんですよ!
変わった色のやつや、フリフリした形のやつなら、かなりの確率で
咲いているところが見れますから、見かけたら観察してみてくだ
さいね~。

パソコンが...(T T)

突然!!でしたよ。
先週の土曜日の夜は普通だったパソコン、日曜日の朝電源を入れても
エラーメッセージが出て起動出来なくなっていました。

あわててパソコン屋さんに持って行って見てもらったら、「マザー
ボードがやられていて、修理には4,5万かかります」との事!
しかも、「データの取り出しは難しいです」との事!!
ファンが正常に動かずに、熱でやられたらしいのです。

いえもう、すごいショックで、朝ごはんと昼ごはんが食べられ
なかったです(T T)
バックアップしていないデータもあったのに~~!

でも、もう古いパソコンでしたし、諦めて修理はせずに新しい
ものを買う事にしました。
で、きのうは朝からあちこちの電機屋さんやパソコン屋さんを
回ったのですが。。

欲しいパソコンがなかなか見つからなくて大変でしたよ。
というのは、いつも使っているソフトがWindows7の32ビット機
までしか使えない(らしい)からなのです。
そして私しか使わないパソコンなので、あまりお金はかけられ
ないし。。

この条件の新品は、殆どお店にありませんでした。
まあ、ネットで探せば簡単にあったかもですが、私はとても
せっかちな性格なので、すぐに!欲しかったのです(^ ^;)

↓それでも、何とか希望通りのものを買って帰る事が出来ました。

CIMG5943.jpg

xpから7になって、なんだか使い方がよく分かりません。
しばらくは大変そうな予感です。。。(- -;)




>ぷぷまゆさん

前の記事にコメントのお返事を書かせていただきました。
遅くなってすみません!



>あんたまさん、拍手コメントをありがとうございます。

ハイ!めげずにがんばります!!(^ ^)

あじさいを作り始めました

藤沢は昨日も今日も雨で、すっかり梅雨らしくなりました。
雨続きだと困る事がいっぱいあるんですけど、やはり降るべき時に降ってくれ
ないとね(^ ^)

あじさいを作り始めました。
あじさいは細かなパーツが大量に必要なので、作るたびに作り始めた事を途中で
後悔するのに、また手を出してしまいましたよ。。。

↓花びら(ほんとはガク)は1ミリ以下です。
 たったこれだけに1時間かかりました(- -;)

CIMG5932.jpg

これを4枚一組で貼り合わせて、色を塗って、真ん中に小さなぽっちんをつけて
...というのを30個位作ってやっと1輪出来ます。それを3輪作る予定です。
ゾクゾク~(^ ^;)




>鍵コメントTさん、拍手をありがとうございます。

本当にお久しぶりでしたね。
お声を掛けていただけて、とても嬉しかったです!(^ ^)

いえ~、時間がかかるのは、作業しているより「自分には出来ないかも?」って
固まっている時間の方が長いからなんです(^ ^;)

アドベント・カレンダーは。。。
はい、今年こそがんばります!!



>鍵コメントSさん、拍手をありがとうぼざいます。

全く失敗しなければ1輪に120枚位なんですけど、色をつける時にけっこう
ダメにしてしまうので、かなり多目に作っておかないと足りなくなってしま
うんですよ(- -;)

ミニチュア作品、ショウなんかで「いったいどうやって作ったの!?」というの
ありますよね。
根気も、胚芽部分がちゃんとへこんでいる1ミリに満たないご飯粒がお重箱に
ぎっしり!とか....。
私なぞ、まだまだ全然です(^ ^;)



>あんたまさん、拍手コメントをありがとうございます!

忍耐も努力も苦手なんですが。。。
一番オーソドックスなあじさいの青い色が、とても好きなんです。
完成した姿を思ってがんばりま~す!(^ ^)


>ぷぷまゆさん、拍手コメントをありがとうございます!

お久しぶりです!お元気ですか?
お仕事がんばっていらっしゃるのですね!

ガクあじさい、私も好きです。
真ん中に集まった小さなぽっちん(花)が、はじけるように咲く
姿が何とも言えません。
なんか、サイダーがパチパチしているところみたいで、小さいけど
賑やかな感じがイイです(^ ^)






2ミリ巾のリボン

昨日、昨日と今日浜松町で行われている「東京インターナショナルミニチュア
ショウ」を見に行きました(K先生、チケット有難うございました!)。
いつもながら素晴らしい作品を沢山見れたし、顔見知りの作家さんやお客さん
とお喋りできて、とても楽しかったです(^ ^)

↓ショウでいつも使っている2ミリ巾のリボンをゲット。

CIMG5923.jpg

一つだけ太い白いリボンは、今作っているご依頼品用で4ミリ巾のもの。
ミニチュアショウで4ミリ巾のリボンは殆ど見かけない気がしますが、アトリエ
アリスさんに奇跡的にありましたよ、ラッキー!!v(^o^)v

全部シルクタフタのものですが、扱っているディーラーさんによって色の品揃えが
違ったり、光沢具合が違ったりします。

↓CINDERELLAさん(ドイツの方)がお持ちだったすごく真っ白なリボン。
 あれ?画像で見ると殆ど違いが分かりませんが...(^ ^;)

CIMG5927.jpg

11月のギルドショーに出すクリスマスツリー用に、赤と白のをいっぱい買いました。
まだまだ先なのですが、90センチ×90センチのテーブルスペースを埋めるのは
結構たいへんなので、ギルドショーの準備は来月から始める予定です(^ ^;)


(6月10日追記)
記事中にリボンは全部タフタだと書いたんですが、「あとりえ桜陽」さんで買ったのは
サテンでした。今袋から出して気が付いたの!
まあ、赤のサテンも欲しかったからいいんですが。。。私のばーか(- -;)


>鍵コメントSさん、拍手をありがとうございます。

えええ~!Sさんも会場に!? と一瞬ものすごくガッカリしたのですが、私が
行ったのは土曜日でした(^ ^;)すみません、紛らわしい書き方して。

リボン、シルクの2ミリ巾のを買うのはミニチュアショウが一番お手軽です(^ ^)
でも、本文でも書きましたが、4ミリのを持って来ているディーラーさんはめったに
見かけません。まあ、4ミリだったらネットショップでも手軽に入手出来ますけど(^ ^)

ギルドショウにいらっしゃるかもですか!?
Sさんにお会いできるのが、今から楽しみです~!

仕上げ二スからの長い道のり

ちょっと前に、いただいたコメントへのお答えで、私は作品が完成するまで
完成した事に気が付かない、ということを書いたのですが、それを読んだ
友達から「仕上げ二スを塗った、とかよく言ってるよね?なら、二スを塗っ
たら完成とかって分かるんじゃないの?」と言われたのですが。。。

「仕上げ二ス」、もちろん工程として一番最後です。
でも、私がミニチュアの花に「仕上げ二ス」を塗ると、かなりの確率で何か
問題が起こってしまうのです。
変形する、ホコリがつく、隣どうしのパーツがくっついて離れない。。。
「仕上げ二ス」でダメにしてしまったお花は数知れません(T T)
だから、仕上げ二スを塗る時に「これを塗ったら完成だ!」という気など
全くしないのです。

↓最近二スでダメにしたもの。
 左のは、くっついたホコリを取ろうとして花びらに穴をあけてしまった...
右のは、二スを塗って、さあドライヤーだ!というタイミングでやってきた
 宅急便の応対をしているうちに形くずれしてしまった...

CIMG5909.jpg

二スでおかしくなったところを修正するのはけっこう大変です。
例えば、花びらに小さなホコリの繊維がついた時は、細い筆の先でなでて取る
のですが、粘土が薄いので、これだけで形が崩れてしまったりします。
その崩れが修正出来ない場合は、仕方ないのでその花びら1枚を切り取って
(この作業で周りまで傷つけてしまい、ボツになる事も...)、新しいものと交換
します。
周りと形状が合うように新しい花びらを作って、色を塗って...と、長い道のり
が始まるのです(^ ^;)


ところで、「直径5ミリの場所にピンポイントで当たるスプレー二ス」みたいなの、
どこかに無いでしょうかね?
そういう物があれば、二スの失敗がぐっと減って助かるのですが。。。



>あんたまさん、拍手コメントをありがとうございます!

はい、意外と色々あるんですよ~(^ ^;)
あ、でも、全ての花に二スを塗る訳ではないんです。
性質の弱い樹脂風粘土を使った時とか、ツヤを出したい時とかだけなんです
けどね。


>鍵コメントSさん、拍手をありがとうございます!

コート剤(うふふ...)を塗ったらブレードがほどけて作業がパーという、
その時のSさんのお気持ちと同じですよ~(^ ^;)
物を作ってると、色々ありますね。

パンチ穴!いいかもです!!
さすがSさん、思いつきそうで思いつかないアイデアです。
ぜひ試してみたいと思います(^ ^)





web shop閉店しました

25日からやっていたネットショップ、きのう閉店しました。
見に来てくださった方々、お買い上げくださった方々、
本当に有難うございました!
プロフィール

ざりあん

Author:ざりあん
ミニチュアフローリスト
(Miniature Florist)
神奈川県在住
主に花関係のミニチュアを作っています。

↓インスタグラムはこちら。
Instagram

メールはこちらからどうぞ。

申し訳ありませんが、只今オーダーはお受けしておりません。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
fc2カウンター
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR